2023年1月3日2023年1月25日オンラインセミナー 1/17 養成校最新データと幼保の時流予測 いよいよ2023年のスタートですが…。 昨年度は少子化のトレンドに、コロナの影響が重なったことの影響で、出生数は1899年の統計を取り始めて最低になりました。 この「園児の減少」に加え、「人材の数と質の問題」のというのダブルパンチで、いろい […]
2022年11月6日2022年11月6日オンラインセミナー 11/16 シン・実習生採用の仕組みづくり 採用につながる実習を行うには実習を正確に理解すること 「採用できない実習はどこに問題があるのか?」を徹底的に考えました。 「昭和の実習を続ける園」と「ちょっとしたことにも耐えられない学生」の構造が見えてきます。また「採用につなげたい園」と「 […]
2022年2月7日人材採用のヒント 実習生から採用ができなくなっている理由④ 採用につながる保育実習とは? 実習生を採用につなげましょうとお話をすると「学校から預かっている学生を誘っていいのか?」とか「しつこく誘って嫌われたくない…」とか返事されることがあります。「誘う=しつこい勧誘」のイメージを持たれることが多いよ […]
2022年1月17日人材採用のヒント 実習生から採用ができなくなっている理由③ ホントに保育学生が減っているのが原因? 前回、前々回の話で、(1)保育士資格と幼稚園免許の併有率の上昇と(2)実習園選定の早期化の理由から、今までのように簡単には実習生から採用できなくなってきています。 認定こども園が増えていく中で、幼稚園 […]
2021年12月20日2021年12月20日人材採用のヒント 実習生から採用ができなくなっている理由② ホントに保育学生が減っているのが原因? 前回の実習生から採用できくなっている理由①で、保育士資格と幼稚園免許の併有率上昇が、実習生から採用できない理由の一つだと書きましたが、もう一つ大きな理由があります。 実習園選定の早期化 保育学生が実習 […]
2021年12月2日2022年10月4日人材採用のヒント 実習生から採用ができなくなっている理由① ホントに保育学生が減っているのが原因? コストをできる限りのおさえて園に合う人材を採用していくことに反対する人はいないと思います。その点において、実習から採用につなげることができれば、ミスマッチも少なく保育業界・幼稚園業界にとっての本来の採 […]
2019年11月23日2022年10月4日人材採用のヒント 実習生が「来ている」と「集めている」では全く違う(3) 実習から採用ができない原因は? 採用になりやすい実習生は? 前回は、実習生が採用し難くなった背景と自園の魅力づけの話をしました。できるだけ多くの学生に自分の園のことを好きになってもらいたいと考えますが、実習に来た保育学生の全員の心を掴むのは […]
2019年10月22日人材採用のヒント 実習生が「来ている」と「集めている」では全く違う(2) 実習から採用ができない原因は? 実習生は来ているけど採用につながらない! 前回は「実習生が来ていない園」の話をしました。今回は「実習生は来ているけど採用につながらない」について話をします。実習が採用につながらなくなった理由は大きく3つありま […]
2019年9月14日2022年9月22日人材採用のヒント 実習生が「来ている」と「集めている」では全く違う!(1) 実習から採用ができない原因は? 3分の1は実習生から採用したい! ブラックボックスシリーズ最初の話は、「実習」です。保育園や幼稚園の経営者も実習に何らかの課題を感じている方は、少なくないのではないのでしょうか。「実習が採用につながらない」「 […]
2019年7月13日2022年9月24日人材採用のヒント 保育業界の3大ブラックボックス ブラックボックスを見直すと採用が強くなる 保育業界を見つめて15年… 私の考える保育業界3大ブラックボックスは 実習 園見学 給食室 の3つです。幼稚園にも当てはまる部分もあるかと思いますが、給食については、弁当だったりケータリングだったり […]